各界から異色の講師を招いての講演会。
56年目の社会人大学は、「自国の原点・伝統・文化を語れる人に」をテーマに、
さまざまな視点から日本の魅力に迫ります。
椅子坐禅のススメ
天王山蓮華寺住職・花園禅塾塾頭
羽賀 浩規(はが こうき)
花園大学文学部仏教学科卒業。岐阜県多治見市虎渓山僧堂掛搭。平成13年3月蓮華寺住職となり、平成23年より妙心寺派の雛僧教育機関の花園禅塾塾頭に就任、和尚を目指す学生たちと寝食を共にしている。もっと気楽に坐禅を体験してもらいたいとの思いで、自ら出かけて行き、坐禅をメインに法話を組み合わせた椅子坐禅の会を各地で開催している。
教室 | 開催日 | 時間 | 会場 |
島田 | 9月3日(火) | 13時30分~15時15分 | 島田市地域交流センター歩歩路 |
静岡 | 9月4日(水) | 13時30分~15時15分 | 札の辻クロスホール |
浜松 | 9月5日(木) | 13時30分~15時15分 | クリエート浜松 |
歌舞伎と掛け声の粋な関係
歌舞伎大向弥生会副会長
堀越 一寿(ほりこし かずひさ)
都内電気メーカー勤務。両親の影響で幼時より歌舞伎に親しむ。芝居好きが昂じて25歳頃から声を掛けはじめ、1998年、歌舞伎大向弥生会会長からその熱心さを認められて同会初の20代で会員となる。2001年の「コクーン歌舞伎 三人吉三」の劇評をきっかけに故・十八代目中村勘三郎の信頼を得て、親交を深めた。劇場に通うこと年間100日以上。著書に「歌舞伎四〇〇年の言葉 学ぶ・演じる・育てる」(芸術新聞社)など。
静岡教室での様子はこちらから
教室 | 開催日 | 時間 | 会場 |
島田 | 終了 | 13時30分~15時15分 | 島田市地域交流センター歩歩路 |
静岡 | 終了 | 13時30分~15時15分 | 江﨑ホール |
浜松 | 9月26日(木) | 13時30分~15時15分 | 浜松市地域情報センター |
京町家の暮らしと食のならわし~ぶぶ漬けのこと~
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会常務理事・料理研究家
杉本 節子(すぎもと せつこ)
生家は重要文化財「杉本家住宅」・名勝「杉本氏庭園」。杉本家は1743(寛保3)年に「奈良屋」の屋号で京呉服商を創業した商家で、他国店持京商人として千葉県を商圏とした。天保年間から伝わる歴代当主らが書き足してきた暮らしの備忘録「歳中覚(さいちゅうおぼえ)」には、商家の慣習やしきたり、四季折々の年中行事や、食のならわしなどが記されている。そこに登場する京のぶぶ漬けについて、商家のならわしに添いながら紹介する。
教室 | 開催日 | 時間 | 会場 |
島田 | 10月8日(火) | 13時30分~15時15分 | 島田市地域交流センター歩歩路 |
静岡 | 10月9日(水) | 13時30分~15時15分 | 江﨑ホール |
浜松 | 10月10日(木) | 13時30分~15時15分 | 浜松市地域情報センター |
ヴァイオリンコンチェルトの醍醐味
ヴァイオリニスト
大谷 康子(おおたに やすこ)
2020年、デビュー45周年。これまでにソロ活動はもとより、モスクワ・フィル、スロヴァキアフィル等、国内外の著名なオーケストラと多数共演。最新CDはイタマール・ゴランとのフランスのエスプリ薫る珠玉の名曲集。著書に「ヴァイオリニスト 今日も走る!」(KADOKAWA)がある。BSテレ東(毎週土曜朝8時)「おんがく交差点」では司会・演奏を務める。東京音楽大学教授。東京藝術大学講師。使用楽器は1708年製ピエトロ・グァルネリ。今回で21年連続の来静となる。
公式HP:http://www.yasukoohtani.com/
ピアノ・山崎早登美
教室 | 開催日 | 時間 | 会場 |
島田 | 10月22日(火) | 13時30分~15時15分 | 島田市地域交流センター歩歩路 |
静岡 | 10月23日(水) | 13時30分~15時15分 | 札の辻クロスホール |
浜松 | 10月24日(木) | 13時30分~15時15分 | 音楽工房ホール |
会費
1回 3,000円(大谷康子ヴァイオリンコンサートは前売3,000円、当日3,500円)
最寄りの郵便局から会費をお振込みください。
口座番号:00880-6-2668
加入者名:体文協
払込取扱票の通信欄には「住所、氏名、電話番号、受講する教室名」をはっきりとご記入ください。
お問い合せ・お申し込み
体文協事務局
TEL 054-251-2326
FAX 054-251-2328